南海ホークスの大ファンだった。
高校では甲子園を目指していた。
同期は新庄、元木、前田。
(海の向こうではペタジーニ)
大学時代も学生野球三昧だった。
野球を観なくなって数十年経つ。
管理されている選手ばかりで
面白くなくなったからだ。
昭和の「パ・リーグ」
教育上よろしくない選手しか
いなかった。懐かしい…
「あれどない思う?」
(下線をクリックして下さい)
超高校級投手が地区予選の決勝で
登板を回避した件だ。
将来ある子を潰してはいけない。
監督がエースを温存した根拠だ。
どんな将来?
プロ野球選手?
そんなの「部活」と関係ない。
エースはチームのリーダーだ。
自分を捨て、貢献する。
リーダーとはそういうものだ。
それは教育に値する。
だって部活なんでしょ?
超高校級投手は体躯、資質ともに
天の恵みだ。
野球能力の偏差値でいえば?
80を超えているかもしれない。
全体の0.135%以下だ。
だから少々無理をしてもいい。
偏差値80超は医学の想定外だ。
温存の効能は医学的に証明不能だ。
何度でも言う。
もともと野球なんて身体に悪い。
一試合追加で投げるのは誤差だ。
「本心は投げたかった」
選手の意思こそ尊重すべきだ。
だって「部活」なんでしょ?
高校野球ほど注目される部活はない。
ルールの複雑さと高いゲーム性。
プロ野球というビッグビジネス。
それが後ろに控えているから、
メディアも異常に肩入れする。
甲子園はさながら「品評会」だ。
野球少年の動機はシンプルだ。
カッコいい!オモロイ!
名選手を夢見て、苦痛に耐える。
「モテたい」「金持ちになりたい」
本人に下心があってもかまわない。
過程に「学び」が必ずあるから。
本人に下心があってもかまわない。
過程に「学び」が必ずあるから。
部活は学生が主役だ。
「甲子園で観たかった」
「将来の宝を潰すな」
どちらも部外者の勝手な希望にすぎない。
ふしだらな大人の希望が主役なら、
そんな部活はいらない。